病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

バミューダグラス褐条葉枯病

かつじょうはがれびょう

Brown stripe

2015-11-10 最終更新

病徴:
春および秋に発生し,沖縄県石垣市の芝地でのみ発生が確認されている.葉身に暗褐色,大きさ2~5×0.5~1mmの条斑を形成し,多発すると葉は黄化・枯死する.芝地では不定形パッチ症状を示す.

病原:
Cochliobolus heveicola Tsukiboshi & W.H.Chung
〔無性世代 Bipolaris heveae(Petch)Arx emend.J.J.Muchovej & R.M.C.Muchovej〕
子のう菌類に属す.分生子柄は淡褐色~褐色,65~223.2×5.2~10μm,隔壁をもち,先端部は色が薄くなり,折れ曲がって分生子痕を形成する.分生子は暗オリーブ色,長楕円形,わずかに湾曲し,大きさ77.5~131.3×11.3~23.2μm,6~13個の偽隔壁をもち,へそは突出しない.菌株を相互に交配すると有性世代を形成し,偽子のう殻は暗褐色~黒色,類球形,殻口をもち,高さ347~415μm,幅223~245μmである.内部には無色,円柱形~棍棒形,158~211×29~38μmの子のうを形成する.子のう内部には無色,糸状,大きさ155~208×8~10μmで,5~9個の横隔壁を持つ子のう胞子をらせん状に固く巻いて形成する.

伝染:
詳細は不明であるが,被害植物の残渣上で越年し,翌年の伝染源となると推定される.温暖湿潤条件下で病斑上に分生子を形成し,これが風雨で飛散して伝染すると考えられる.病原菌はノシバには病原性を示さない.

参考:
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nilgs/diseases/contents/d29.htm#c褐条葉枯病
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10267-004-0204-x
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/flower/2004/flower04-03.html

(2013.2.13 月星隆雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

バミューダグラス褐条葉枯病(接種)(月星隆雄)

閉じる

バミューダグラス褐色葉枯病菌.分生子(月星隆雄)