病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ハマユウ赤斑病

せきはんびょう

Red leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉先部あるいは葉縁部から不整形の赤褐色の病斑を生じ,葉身部では縦長の楕円状の病斑となる.病斑はしだいに拡大し大型の葉枯れ状病斑となる.また花茎上には楕円~紡錘状の赤斑を生じる.病斑上には微少な褐点(病原菌の分生子殻)を散生~密生する.なお,本病は我が国においてヒメノカリス・スイセン・アマリリスなどヒガンバナ科植物に広く発生している.

病原:
Stagonospora curtisii(Berkeley)Saccardo
分生子果不完全菌類に属する.分生子殻は表皮下に埋生し,褐色~暗褐色,類球形~偏球形,平均の直径119μm,高さ124μm.成熟すると表皮を破って開口する.殻内壁に並列する分生子形成細胞より全出芽アレウロ型に分生子を形成する.分生子は無色~淡黄色,長楕円形,0~3殻壁を有し,大きさ7~21×2.5~5.7μm.分生子は水中若しくは寒天培地上で容易に発芽する.PDA培地上の菌叢にも分生子殻を多数形成し,多量の分生子を生じる.

伝染:
詳しい伝播方法は判っていないが,成熟して殻表面に溢出した分生子粘塊が雨の飛沫とともに飛散(雨媒伝染)したり,昆虫などの小動物の体表に付着して伝播(虫媒伝染)するものと思われる.

(2012.4.6 小林享夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(画像なし)