2015-07-15 最終更新
病徴:
晩春~初冬に葉両面に発生し,上面では円形で白粉状,周縁が明瞭な菌叢を生じるが黄変はせず,下面の菌叢は見分けにくい.
病原:
Fibroidium leucoconium(Desm.)U.Braun & S.Takamatsu
〔Podosphaera pannosa(Wallroth:Fries)de Baryの分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する.分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直か湾曲し,2~3(~4)細胞よりなり,頂部に多数の分生子を連生する.脚胞は長円筒形で大きさ43~105×8~10μmである.分生子は楕円形,しばしば洋樽形か円筒形を呈し,大小の液胞と明瞭なフィブロシン体を含み,大きさ21~28(~38)×12~17μmである.“日本植物病名目録(2000)”には本宿主上の菌が S.pannosaとして採録されているが原典には該当記事がなく,のちに発病が報告された.
なお本病原菌名は,植物病名データベースではOidium leucoconium Desm.とされている.
伝染:
本病原菌は国内のバラ属11種1変種に発生するが,完全世代の確かな記録はまれである.ハマナスを含む落葉性バラ類うどんこ病の一次伝染源はセイヨウバラのような常緑性バラ類に生じた菌叢で越冬するとみられる.
(2011.10.11 丹田誠之助)