病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ハボタン黒腐病

くろぐされびょう

Black rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ葉の裏面に針頭大で暗緑色の水浸状斑点が現れ,やがて拡大し,3~5mmの不整形,中央が灰白色,周辺が黒褐色の病斑となる.同時に葉縁部からV字型に黄化し,葉脈が黒変するキャベツ黒腐病類似症状も認められる.導管部は褐変する.

病原菌:
Xanthomonas campestris pv.campestris(Pammel 1895)Dowson 1939
好気性グラム陰性の桿菌で,大きさ0.7~3.0×0.4~0.5μmである.極鞭毛1本を有する.糖を含む培地上で特有の黄色色素と粘稠な集落を形成する.最適生育温度は30~32℃.最高生育温度は35℃である.

伝染:
本病の伝染源は汚染種子と汚染土壌である.病原細菌は,被害茎葉とともに土壌中に存在し,伝染源となる.降雨などの水滴とともに自然開口部(気孔,水孔),傷口より侵入し,導管を通って増殖する.種子にも感染し,種子伝染する.台風など強い風雨の後,急激にまん延する.ハボタンでの発生はおもに秋.品種間差も存在する.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002716839

(2012.6.11   神頭武嗣)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ハボタン黒腐病.水浸状の斑点と典型的なV字症状(神頭武嗣)

閉じる

ハボタン黒腐病(神頭武嗣)