2015-11-10 最終更新
病徴:
晩夏に発生し,富山県のハボタン苗で発生が確認されている.はじめ下葉および外側の葉が黄化・赤変し,やがて落葉する.地際部の茎および根は水浸状に黒褐変し,茎は軟化する.根表面および主根内部も褐変し,株の生育が著しく劣るようになり,激発時には株が完全にしおれて枯れる.
病原:
Phytophthora cryptogea Pethybridge & Lafferty
卵菌類に属す.V8培地上で白色ビロード状のコロニーを形成する.遊走子のうは無色,楕円形~倒洋梨形,乳頭突起は不明瞭,28~60×19~36μmで,発芽して腎臓形の遊走子を放出する.交配により有性世代を形成し,造卵器は無色,球形,直径32~41μm,造精器は楕円形,12~18×10~16μmで,1個底着する.卵胞子は無色,平滑,ほぼ充満,直径28~36μm,胞子壁は2~5μmである.菌糸は5~35℃で生育し,適温は30℃である.
伝染:
詳細は不明であるが,被害植物体内の卵胞子で越年し,これが翌年の伝染源となると推定される.水田転換畑などの排水不良地や冠水したような圃場で発生しやすい.
参考:
http://www.naro.affrc.go.jp/flower/
kakibyo/plant_search/ha/habotan/post_134.html
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006189083
(2013.2.13 月星隆雄)