病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ハボタンバーティシリウム萎凋病

バーティシリウムいちょうびょう

Verticillium wilt

2015-07-15 最終更新

病徴:
おもに葉,葉柄,茎に発生する.葉の半身が黄化,あるいは葉縁部から黄化の切れ込み、さらには導管部および葉柄部の黒褐色化の症状を呈する.導管部の変色は,はじめは株全体ではなく,株の片側のみに偏っている.その後,変色部分が株全体に拡がることもある.枯死に至ることは少ないが草丈が短く,萎凋する.おもに秋に発生する.

病原:
Verticillium nigrescens Pethybridge
糸状不完全菌類に属する.はじめ白色,後に茶褐色を呈する菌叢で,分生子柄(フィアライド)を輪生する.分生子は無色,単細胞,楕円形で,大きさ3.0~7.5×1.5~5.0μm.耐久体として連鎖した厚壁胞子を形成する.厚壁胞子はほぼ円形で,大きさ3.5~8.0×3.0~7.5μm.5~35℃で生育可能で,最適生育温度は25℃である.

伝染:
おもに種子が伝染源となっている.罹病する品種も限られており,本菌の病原性は限定的なものと考えられる.被害茎葉の厚壁胞子も感染源となる可能性が高い.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006224112

(2012.6.11 神頭武嗣・宇佐見俊行)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ハボタンバーティシリウム萎凋病.左健全株,右罹病株.萎凋し,葉の黄化が見られる(神頭武嗣)

閉じる

ハボタンバーティシリウム萎凋病.淡路初恋切株,導管部の褐変(神頭武嗣)

閉じる

ハボタンバーティシリウム萎凋病.導管部の褐変(神頭武嗣)