病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ハボタンうどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉両面に発生するが,上面で目立ち,発病初期の菌叢は円形~不整形で,のち多数が融合して白粉状に広がり,しばしば全面をおおうが閉子のう殻は認められない.

病原:
Oidium sp.
Erysiphe cruciferarum Opiz ex Junellの分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する.完全世代(閉子のう殻)が見つかれば子のう菌類に含まれる.分生子柄は葉上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直かゆるく湾曲し,2,3 細胞よりなり,頂部に分生子を単生する.脚胞は円筒形で,多くは基部がややくびれ,16~36×7~11μmである.分生子は楕円形~類円筒形,単細胞で,大小の液胞を含み,(35~)39~47(~50)×(14~)17~20(~23)μmである.国内で栽培する16種類のアブラナ属植物で本病の発生が知られ,ほとんどの病原菌はE.cruciferarumErysiphe polygoni de Candolle とされているが,子のう胞子世代は未確認である.

伝染:
発生生態の詳細は不明である.マルバハボタン罹病株の近くに植栽されたキャベツやカリフラワーそのほかのアブラナ科野菜では発病がみられない.越冬した病株上の菌叢に,春に分生子を形成して一次伝染源になると思われる.

(2011.10.11 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ハボタンうどんこ病(マルバハボタン)(丹田誠之助)