病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ハナビシソウ菌核病

きんかくびょう

Sclerotinia rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
春に発生する.おもに葉,茎を侵されて腐敗する.葉では下葉から黄化し,葉の基部が侵される.茎では株元に白色で綿毛状の菌糸体を生じ,のちに菌糸体上に白色~黒色,発病株は罹病部が腐敗するため,のちに萎凋する.

病原:
Sclerotinia sclerotiorum(Libert)de Bary
子のう菌類に属す.各種の植物を侵すことができる多犯性である.菌糸は白色で綿毛状を呈し,気中菌糸に富み,菌糸が伸長して大きな菌叢になると,菌糸体が丸まって菌核を形成する.菌核は,はじめ白色をしているが,日数がたつと黒色に変わる.菌核はネズミの糞状で大きさ5~10mm.菌核は15℃前後で適当な湿度があると,灰色~淡黄色で,直径3~5mmの子のう盤を形成する.子のう盤の上面には多数の側糸と子のうを生じる.子のうは一重壁で,内部に8個の子のうを有する.子のう胞子は,無色~淡黄色,楕円形,大きさ10.6~15.9×4.2~6.4μm.生育適温は18~20℃.

伝染:
被害植物とともに菌糸体,菌核の形で,畑の土壌表面近くで生存して,越夏または越冬して,適当な温度すなわち15℃前後で,適当な湿度になると子のう盤を生じて,子のう胞子によって伝染する.したがって,第一次伝染源は被害残渣とともに土壌表面近くにある菌糸体と菌核である.

(2012.4.23   我孫子和雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ハナビシソウ菌核病.発生状況(全農教)

閉じる

ハナビシソウ菌核病.発病株(全農教)

閉じる

ハナビシソウ菌核病.株元の菌核(全農教)