病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ハナイカダ斑点病

はんてんびょう

Leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は明瞭,灰褐色から濃褐色,健全部との境は不明瞭となり,類円形,多角形から不整形,大きさは3~20mm,のちに拡大融合して,葉全体をおおうことがある.

病原:
Pseudocercospora izuohshimensis Nakashima,Horie & Kobayashi
糸状不完全菌類である.子座は明瞭,緑褐色からオリーブ褐色,表面生だが,まれに両面生,表皮下に内生もしくは半埋生,破出して分生子柄を生じる,径は24~36μm,まれに病斑上を遊走する外生の菌糸を伴う.分生子柄は子座の上部から叢生し,緑褐色,単条,真直ないし緩やかに湾曲,隔壁を有し,大きさ28~63×2.4~4.3μm,分生子形成細胞はシンポジオ型に伸長し,分生子の離脱痕は肥厚しない,分生子は円筒状で,淡色から淡オリーブ色,先端は鈍頭,基部は截切状で肥厚しない,大きさ28~111×2.4~3.6μm,1~13の真正隔壁を有し,表面は平滑.

伝染:
完全世代は知られていないが分子系統解析の結果から“Mycosphaerella様”である.他のPseudocercospora属菌と同じく,落葉上で越冬し,翌年新たに病斑上に形成された分生子が感染源となっていると考えられ,病落葉の除去が伝染環を断つのに重要となる.

(2012.1.31 中島千晴)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ハナイカダ斑点病.病斑上にはしばしばオリーブ褐色の分生子塊が観察される(堀江博道)