2015-11-10 最終更新
病徴:
葉身,葉柄,小花および花柄に発生する.葉身では黒色~黒褐色の紡錘形の斑点が現れる.葉脈上では紡錘形の病斑となるほか,融合して不整形となることもある.中肋が罹病すると葉脈が引きつって奇形葉となる.葉柄や花柄では長楕円形~不整形の病斑となるが,病斑が周囲を取り囲むと罹病部から上部が落葉または枯死する.花では小花が発病して褐変し,黒色の病斑が花柄まで進展することが多く,重症では花房全体が枯死する.多湿時には病斑上に鮭肉色~橙色の分生子塊を形成する.
病原:
(1) Colletotrichum gloeosporioides(Penzig)Penzig & Saccardo
(2) Colletotrichum acutatum Simonds ex Simonds
〔異名Colletotrichum fioriniae(Marcelino & Gouli)〕
いずれも分生子果不完全菌類に属する.
(1)はPDA培地上では灰黒色の菌叢となる.分生子は無色,単細胞,両端が丸い円筒形で大きさ12~16×5~6μm.付着器は褐色,不整形で,大きさ7~14×5.6~10μm.菌糸の生育適温は25~30℃である.
(2)はPDA培地上でははじめ灰白色で,のちに淡紅色を帯びた灰色となり,裏面が鮮紅色を帯びる.分生子粘塊は橙色,分生子は無色,単細胞,両端が尖った紡錘形から長楕円形で,中央部に1~数個の油滴があり,大きさ11.0~15.0×3.9~4.8μm.付着器は褐色で厚壁,棍棒~楕円形または不整形で全縁ないし浅く切れ込み,大きさ7.0~12.9×4.2~6.8μm.発芽・発育適温は25~30℃である.
伝染:
病斑上に形成される分生子が風雨により飛散して伝染する.
参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.phPDAta_id=322
(2011.11.22 菅原敬)