病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ハクウンボクセプトチス葉枯病

セプトチスはがれびょう

Septotis leaf blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は葉に生じ褐色円形,はじめ径1~2cm,急速に拡大して7~8cmに達する,水浸状,ときに周縁の褐変組織が葉脈に沿って外側に進行し稲妻形を呈する.また高湿度下で周縁部に絹糸様白色菌糸束の発達がみられ,被害の激しい葉は早期に落葉する.病斑中央部の表面,まれに裏面に白色小粒点状の分生子堆が肉眼でも認められる.

病原:
Septotis sp.
分生子果不完全菌類に属す.分生子は分生子堆中の分生子形成細胞から出芽および分節によって形成され,長卵形,楕円形,あるいは円筒形,1~5室,無色,大きさ14~50×6~10μm.PSA平面,15~20℃下で,1~2か月後には培地に潜入した子座性菌核とMyrioconium 型の小型分生子(精子)を形成する.

伝染:
本菌は菌核病菌科Septotinia属菌の無性世代と推察され,春季子のう盤が形成され子のう胞子が第一次発生源になるものと推察されるが子のう盤の形成は未確認である.生育期間中は分生子によって伝染する.

(2011.12.20 原田幸雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ハクウンボクセプトチス葉枯病(原田幸雄)