2015-07-15 最終更新
病徴:
7月頃より病穂に露状の蜜滴を分泌し,8月に暗色の細長い麦角を形成するが小穂は脱落しにくく晩秋まで枯れ穂上に残る.激発したヤマアワの穂には400個以上形成するがヒメノガリヤスでは少ない.ヤマアワ,ヒメノガリヤス,ホッスガヤなどに発生.
病原:
(1) Claviceps purpurea(Fries)Tulasne var.phalaridis Tanda(分生子A型)
(2) C.purpurea var.alopecuri Tanda(C型)
(3) C.sp.(B型)
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する.蜜滴中や麦角に付着した分生子の形態は宿主や発子と,著しく細長くて円筒形(B型),形態的にA型に似るが著しく小型(C型)の3型がみられ,ホッスガヤ菌はA型に,ヒメノガリヤス菌はC型にそれぞれ該当する.ノガリヤス類の麦角は形態的に相互に類似し,著しく細くてしばしば湾曲し,先端尖り,黒褐色か黒紫色で,最大13.7×1mmになる.ヤマアワ麦角(A,C型)は4月半ばに1,2本の子座を生じ,5月に子のう胞子を飛散する.子座柄は細円筒形~線状で淡赤色か赤橙色を呈し,大きさ0.5~3×0.1~0.4mmで上端に球形か扁球形で柄と同色,径0.2~1mmの頭部を形成する.頭部全面には卵形か倒洋梨形で口部が尖り,大きさ179~228×109~140μmの子のう殻を埋生し,細円筒形で大きさ78~142×2.5~3.9μmの子のうを満たす.各子のうには線状,単細胞で長さ82~129μmの子のう胞子を8本含む.
分生子の特徴よりA型菌はクサヨシに普通にみられる(1)菌に,C型菌はスズメノテッポウ等に発生する(2)菌に該当するとみなされるが,B型菌の所属は未決定である.これらの麦角はアルカロイドを含み,麦類や牧草にも病原性があるので家畜の衛生上留意する必要がある.
伝染:
一次伝染は5月に飛散する子のう胞子で発生し,のち病花に分泌した蜜滴は昆虫や雨滴の媒介で二次伝染を繰り返し,8~9月に麦角を形成する.各病原菌は麦類や牧草を含む多くのイチゴツナギ亜科植物にも寄生するのでこれらの間の相互伝染も可能とみられる.国内ではホソヤマアワ,ノガリヤス,ムツノガリヤスにも発生するが菌名は未定.
(2012.3.27 丹田誠之助)
2241-1~2ノガリヤス類麦角病菌(丹田誠之助) ヤマアワC.purpurea var.phalaridis,C.sp.,C.purpurea var.alopecuri 1:病穂,4:麦角,8:子座,9:子座縦断面,10:子のう殻,11:平板培養菌叢,12:斜面培養菌叢,13:A型分生子,14:B型分生子,15:C型分生子 ホッスガヤC.purpurea var.phalaridis 2:病穂,5:麦角,16:分生子 ヒメノガリヤスC.purpurea var.alopecuri 3:病穂,6:麦角,7:種子,17:分生子