2015-07-15 最終更新
病徴:
夏から秋に牧草を含む数種のヌカボ類の穂に発生する.麦角(菌核)は黒色,角状で多数形成するが小型で見過ごされやすい.ヌカボ,ヤマヌカボ,レッドトップに発生.
病原:
(1)Claviceps purpurea(Fries)Tulasne var.purpurea
(2)C.purpurea var.alopecuri Tanda
糸状菌の子のう菌類に属し,宿主の子房に侵入感染して麦角を形成する.分生子は穎に包まれた麦角の基部表面に粉状に付着するが完全世代(子座)は確認されていない.分生子は,無色,単細胞で楕円形~長円形であるが,ヤマヌカボ菌の分生子は他のヌカボ類菌より小型(大きさ3.8~9.4×2.2~4.4μm)で,イチゴツナギ亜科の多くの植物に発生する(1)菌に酷似する.ヌカボとレッドトップの分生子は相互に類似し,やや細長くて大きく,大きさ3.7~12.8×2.2~5.6μmの範囲に含まれ,同亜科のスズメノテッポウ等に発生する(2)菌にほぼ一致する.3宿主上の麦角はどれも微小で,円筒形,先端が尖り,真直か湾曲し,黒色か黒紫色で大きさ1.2~4.1×0.3~1.2mmの範囲に含まれ,分生子以外に目立つ形態的差異は認められない.各宿主に発生する麦角はアルカロイドの陽性反応を示し,家畜の飼料に利用するときは注意が必要である.各植物上の菌の完全世代は観察されていない.
伝染:
確証はないが枯れ穂や地上で越冬した麦角より翌年の開花期に子座を発生し,子のう胞子を飛散して一次伝染し,分泌した蜜滴で二次的に広がるとみられる.両菌は他の多くのイネ科植物にも発生するのでこれらの近縁植物との相互感染も考えられる.
(2012.3.27 丹田誠之助)
2220-3~4ヌカボ類麦角病菌(丹田誠之助) ヌカボC.purpurea var.alopecuri 1:病穂,4:麦角,12:分生子 ヤマヌカボC.purpurea var.purpurea 2:病穂,5:麦角,7:種子,9:平板培養菌叢,10:斜面培養菌叢,11:分生子 レッドトップC.purpurea var.alopecuri 3:病穂,6:麦角,8:種子,13:分生子