病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ニンニク鱗茎墨汚病

りんけいすみよごれびょう

Bulb canker

2015-07-15 最終更新

病徴:
収穫後貯蔵中の鱗茎に発生する.鱗茎の茎盤部と外側の鱗葉に黒いすす状の粉(病原菌の菌体と分生子)による汚斑が発生し,鱗茎上部まで拡大する.鱗茎内部の鱗葉には発生しないが,鱗茎の外観を損じ,商品価値が皆無となる.

病原:
Embellisia allii(Campanile)Simmons
糸状不完全菌類に属す.菌糸は淡褐色のちに黒褐色,10~30℃の範囲では,25℃が発育の適温で,次いで20℃,30℃,15℃,10℃の順によく生育する.培地上の菌叢は,はじめ灰色ビロード状,のち黒色粉状となる.菌糸は,のちに数珠玉状の厚壁胞子をつくる.分生子柄は単生で,まれに分岐し,棒状に直立,あるいは膝状に屈曲する.分生子は分生子柄先端にほぼ直立して単生し,楕円形~卵形,褐色~暗褐色,縦方向に対して真横またはやや歪んだ3~8個の厚い隔壁がある.分生子は宿主上で23~40×7.5~12.5(平均30.5±5.2×9.4±1.1)μm,PSA上で25~72×10.7~13.7(平均33.2±10.9×10.7±1.1)μmである.

伝染:
病原菌はタマネギ,ラッキョウには病原性がないことが確認されている.ニンニク収穫後の流通・展示中の湿度過多,通気不足が誘因となる.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002736187

(2011.9.13 遠山明)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ニンニク鱗茎墨汚病.温度と発病(遠山明)

閉じる

ニンニク鱗茎墨汚病菌.分生子(津田盛也)