病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ニラ白色葉腐病

はくしょくはぐされびょう

White leaf rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
初冬に地上部を刈り取り(掃除刈り),春に再萌芽した収穫株で発生する.はじめ萌芽遅延を起こし,やがて葉先が白色~クリーム色に腐敗した葉身が萌芽してくる.発病葉は葉身全体がよじれることが多い.冬期間に土壌中で感染・発病するため,萌芽後に発病が進展することはない.また,1番ニラを収穫すると2番ニラは速やかに萌芽してくるため,2番ニラで発生することはない.排水の悪い圃場で発生が多い.株養成期の8~9月に発生する葉腐病(病原:Rhizoctonia solani AG-4)は外葉が枯死するが,本病は3月の低温期に1番ニラでのみ発生する病害であり,病徴は著しく異なり,病原も異なる.

病原:
Rhizoctonia solani Kühn
糸状不完全菌類に属す.病原菌は低温性のAG-2-1である.菌糸は無色で幅6~10μm,主軸から菌糸が分岐し,分岐部はくびれ,分岐部付近に隔壁を形成する.病原菌のPDA培地上における生育適温が20~25℃で,30℃ではほとんど生育しない.培養菌叢は褐色で輪紋状である.病原菌は低温期にアブラナ科野菜等に根腐,尻腐,葉腐等の病害を起こす.

伝染:
菌核または罹病植物内の厚壁化細胞で越冬し,土壌伝染する.

参考:
http://www.agri.hro.or.jp/boujosho/sinhassei/html/H20/2013.html

(2011.11.30 三澤知央)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ニラ白色葉腐病.発病株の萌芽遅延(三澤知央)

閉じる

ニラ白色葉腐病.葉腐れ症状(三澤知央)