病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ニラべと病

Downy mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
露地状態の養成株で発生する.はじめ葉の全体または一部に白色ないし灰色霜状のかびを密生する.やがて罹病葉は淡褐色となり,葉身の先端部から枯死する.発病後期にはかびの色がやや黒みを帯びる.

病原:
Peronospora destructor(Berkeley)Caspary
卵菌類に属す.病原菌の分生子柄は気孔から外表に現れ,基部の太さは12~18μmで,数回叉状に分岐し,先端に洋梨形ないし紡錘形,灰色ないし暗紫色の分生子を形成する.分生子は大きさ34~69×22~32μmで,発芽管により発芽する.タマネギ,ネギなどにも病原性を示す.

伝染:
土壌中に残存する卵胞子によって越冬する.5月と10月に発生する.初発後は分生子による二次伝染によって発病が拡大する.

参考:
http://www.agri.hro.or.jp/boujosho/sinhassei/html/H22/2212.html

(2011.11.30 三澤知央)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ニラべと病.発病株(三澤知央)

閉じる

ニラべと病.罹病葉(三澤知央)