2015-07-15 最終更新
病徴:
葉および茎に発生する.はじめ,地際に近い茎葉に暗灰色水浸状の病斑を生じ,急速に拡大し,やがて株全体が葉腐れ症状を呈する.茎では紡錘形で水浸状の病斑を形成し,茎腐れを引き起こす.激しく発生すると坪枯れ状となる.病斑部およびその周辺には,くもの巣状の菌糸が肉眼で観察できる.高温多湿条件が続くと特に発生しやすい.
病原:
Rhizoctonia solani J.G.Kühn
糸状不完全菌類に属する.菌糸と菌核を生じ,分生子やかすがい連結は形成しない.菌糸は無色~淡褐色で隔壁の下でほぼ直角に分岐し,分岐点がややくびれ,ドリポア隔壁を生じる.主軸菌糸の幅は6~11μm,菌糸先端細胞の核数は4~9個.生育温度は10~35℃で,適温は25℃付近である.菌糸融合群はAG-4,培養型ⅢA.多犯性で,多くの植物に苗立枯病などを引き起こす.
伝染:
病原菌は土壌中または植物残渣に菌糸や菌核の状態で残存し,第一次伝染源となる.密植などで地表面近くが蒸れると,発生が助長される.
(2011.11.30 小野剛)