病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ニガウリつる枯病

つるがれびょう

Gummy stem blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉,茎および果実に発生する.葉では黄褐色,不整形のやや大型の病斑を生じる.やや古くなった病斑上には多数の黒粒点(分生子殻)を生じ,秋末の病斑上には分生子殻とは明らかに異なる濃黒色の粒点(子のう殻)を生じる.茎にはやや凹んだ褐色の病斑を生じ,のちに少数だが葉と同様に分生子殻および子のう殻を生じる.秋末になり取り残渣れた果実には大きく凹んだ病斑を生じ,これが原因で大きく割れる.

病原:
Didymella bryoniae(Auerswald)Rehm
〔無性世代:Phoma cucurbitacearum(Fries:Fries)Saccardo
子のう菌類に属する.分生子および子のう胞子を形成する.子のう殻は直径85~110μm,子のう胞子は12~16×3~5μm,分生子殻は直径80~150μm,分生子は4~10×2~3μmである.分生子は分生子殻内に形成され,降雨時に分生子殻の孔口から分生子角となって溢出し,雨水に溶けて飛散し伝染する.夏過ぎになると分生子殻とともに子のう殻も形成されるが,子のう殻は枯れた茎葉とともに越冬し,翌年の伝染源となる.

伝染:
病原菌は枯れた罹病茎葉とともに越冬し,翌年の夏,同じ畑にウリ類が連作されると,前年の被害残渣とともに越冬した病原菌が伝染源となってまた伝染が繰り返される.

(2012.1.30 古川聡子,岸國平)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ニガウリつる枯病(岸國平)

閉じる

ニガウリつる枯病(岸國平)

閉じる

ニガウリつる枯病(岸國平)

閉じる

ニガウリつる枯病(岸國平)