2015-07-15 最終更新
病徴:
発生は4月中旬頃から圃場内で部分的に認められる.栽培品種のアサカノナタネ,キザキノナタネおよび東北85号の3品種・系統で発生が認められるが,とくにアサカノナタネで被害が著しい.発生はナタネの茎の下部で多く,また葉柄および葉身や花梗でも見られる.罹病部は灰白色~灰褐色の不整形を呈し,著しく進展したものでは株全体が枯死する.初期の病斑は暗緑色で,周辺部はわずかに水浸状を呈する.古い病斑上には灰色の標徴が認められ,分生子柄と分生子の形成が確認される.
病原:
Botrytis cinerea Persoon:Fries
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は褐色~淡褐色で,上方で分岐し,先端部には多数の分生子が形成される.分生子は単細胞,楕円形でわずかに着色し,病斑上に形成された分生子の大きさは8.3~14.6×6.2~10.4(平均11.6×8.1)μmである.分生子の表面は微小ないぼ状構造でおおわれている.培地上での菌糸伸長は23℃付近に生育適温がある.PDA培地上における生育は旺盛で,はじめ粗な綿毛状を呈し,白色の菌叢はしだいに灰色~黒褐色に変化し,のちに培地上に黒色で不整形な菌核を生じる.また,菌叢裏面は灰褐色ないし黒褐色を呈する.本病菌のほかの植物への寄生性については,とくにキュウリの果実に対して強い病原性を示す.Botrytis cinereaはきわめて多くの植物に寄生性を有し,24科50種の植物に寄生するとされているが,アブラナ科植物への寄生の報告は少なく,わが国ではこれまでにキャベツで報告されているだけである.
伝染:
病原菌は宿主となるさまざまな植物の被害組織中や有機物で腐生的に繁殖し,菌核の形で土壌中に生存する.多湿条件で分生子を飛散して伝染する.
(2011.11.29 向畠博行)