病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ナス茎枯病

くきがれびょう

Stem blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
茎の上部では,側枝を除去した傷口から褐色の病斑が生じる.その後病斑は主枝に拡大し,その中心部付近が暗褐色~黒色に変色し,表面には小黒点状の分生子殻が多数形成される.茎の地際部では,外見上目立った変色は見られないが,ややくびれ,病斑上には多数の分生子殻が形成され,この部分の表皮を削ると皮層部の黒変が観察される.いずれも発病株は病斑部から上位の茎葉が萎凋し,やがて枯死する.据置栽培(主枝から発生する側枝を利用し,継続して複数年栽培する)のナスでは,主枝から発生する側枝がしおれ,やがて枯死する.側枝の基部や主枝の内部は褐変するが,病斑上には分生子殻は観察されない.

病原:
Fusicoccum aesculi Corda
分生子果不完全菌の一種で,多数の果樹や樹木の病原菌である多犯性のBotryosphaeria dothidea(Mougeot:Fries)Cesati & de Notarisの無性世代と考えられている.病斑上の分生子殻は通常表皮下に単生し,子座の形成は貧弱で,成熟すると頂部に孔口が観察され,類球形~洋梨形,黒色,大きさは縦220-390μm,横160-385(平均301×248)μmである.分生子殻内壁の細胞から生じた分生子柄はときに基部で分岐し,分生子はその先端に全出芽・アレウロ型まれに内生出芽・フィアロ型で形成され,無色,単細胞,長楕円形~紡錘形,基部が截断状で大きさは13.8~20.0×4.4~5.6(平均17.2×5.0)μmである.PDA平板培地上での菌叢は,培養初期には綿毛状の気中菌糸を豊富に生じ,色は白色,ときに淡黄色または淡緑色を呈するが,のちに黒色となる.暗黒下の培養では分生子殻を形成しないが,近紫外線照射により子座を形成し,その中に多数の分生子殻室を形成する.成熟すると,その孔口から溢出した乳白色の分生子塊が観察される.PDA培地上で形成された分生子は,宿主上よりもやや幅が広く,淡褐色で1~3横隔壁の場合もある.菌糸は10~38℃の範囲で生育し,生育適温は28℃である.

伝染:
病斑上に形成された分生子殻から飛散する分生子によって伝染すると推測されるが,第一次伝染源や発病条件など詳細は不明である.

参考:
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010672292

(2011.11.10 矢野和孝)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ナス茎枯病.茎の上部に発生した病斑(矢野和孝)日植病報 69:132-135より転載

閉じる

ナス茎枯病.病斑上に形成された分生子殻(矢野和孝)日植病報 69:132-135より転載

閉じる

ナス茎枯病.分生子殻の顕微鏡写真.スケールバー:50μm(矢野和孝)日植病報 69:132-135より転載

閉じる

ナス茎枯病.PDA培地上に形成された分生子殻とその孔口から溢出した分生子塊(矢野和孝)日植病報 69:132-135より転載

閉じる

ナス茎枯病.PDA培地上に形成された分生子.スケールバー:20μm(矢野和孝)日植病報 69:132-135より転載