2015-07-15 最終更新
病徴:
葉両面,とくに上面で目立ち,類円形~不整形で,白色~灰白色,永存性の菌叢を生じ,激発すると全面に広がり,葉の黄化褐変を誘発する. 晩秋には病斑上に多数の閉子のう殻を黒点状に群生~散生する.
病原:
Erysiphe abelmoschicola Tanda
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する. 分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直かゆるく湾曲し,1~2隔壁まれに3隔壁を有し,頂部に分生子を単生,脚胞は円筒形で32~58×10~12μmである.分生子は楕円形か卵形,まれに円筒形で,液胞を含み,(29~)33~46(~54)×(15~)17~22μmである.閉子のう殻は黒褐色,類球形か扁球形で径64~100μm,壁細胞は不規則多角形で14~25×11~18mμあり,赤道部より下方に3~7本の付属糸を生じ,4個まれに5個の子のうを内生する. 付属糸は菌糸状で,単条かまれに一回分岐し,無隔壁か1~2隔壁を有し,全体無色か中央から基部に向かって淡褐色を呈し,短いものは全体が暗褐色,全長が25~289μm(閉子のう殻直径の0.3~3.5倍),基部近くの幅が5.4~10.4μmである. 子のうは広楕円形か卵形で,無柄か短柄を有し,(36~)43~61(~71)×25~43(~50)μm,4,5個の子のう胞子を内生する. 子のう胞子は淡黄色で,楕円形か卵形,顆粒状で18~26×10~16μmである. 国内のトロロアオイは古くから広義の Erysiphe polygoni de Candolleの宿主とされてきたが,最近の狭義の同菌名はタデ科植物上の菌に限定して適用され,その分生子と分生子柄は本菌より明らかに細く,子のうと子のう胞子はいちじるしく大型である.
伝染:
枯死葉上で越冬した閉子のう殻より春に子のう胞子を放出して一次伝染し,形成した菌叢の分生子が飛散して二次伝染をくり返すことが接種実験で実証されている.本菌は近縁のケナフ,オクラやE.polygoni の宿主植物,オオイヌタデやソバには感染しない.
(2011.10.11 丹田誠之助)