病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

トルコギキョウ黄化えそ病

おうかえそびょう

Spotted wilt

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ,本葉の基部が退色し,灰色かび病様の症状を呈する.やがて,葉には退緑斑を生じ,黄化,えそを引き起こす.株の上位は茎葉とも黄化し,花梗も屈曲,黄化するため,株全体が黄化してみえる.激しい場合には,数mmのえそ斑を伴った奇形葉を生じ,茎内部の空洞化によって萎凋枯死する.着蕾期頃から茎頂や花梗が屈曲し,以降,生育が停止する.このため,花は出すくみ,開花に至らないか,開花しても花弁にかすり状の退色や斑入症状を呈し,奇形~花弁が崩壊する.なお,病原ウイルスを接種すると,幼苗期では3週間程度で黄化枯死する.また,着蕾期では数日でえそ斑を伴い,頂部が黄化するとともに,花梗が屈曲し,生育が停止する.

病原:
トマト黄化えそウイルス Tomato spotted wilt virus(TSWV)
ウイルスは被膜をもつ直径70~90nmの球状粒子で,不活化温度は40~46℃10分,希釈限界は1~2~10-2~10-3,保存限度は2~5時間である.宿主範囲はきわめて広く,ナス科,マメ科,ウリ科,キク科植物などに感染する.

伝染:
ミカンキイロアザミウマをはじめとするアザミウマ類によって伝搬される.幼虫期に感染葉を吸汁してウイスルを獲得し,10日前後の虫体内潜伏期間を経て,永続的に伝播する.接触による伝染は極く少ないが,汁液接種は容易である.種子および土壌伝搬はしない.

(2011.11.17   勝部和則)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

トルコギキョウ黄化えそ病発生状況(勝部和則)

閉じる

トルコギキョウ黄化えそ病.全身黄化・えそ・花弁斑入り(勝部和則)

閉じる

トルコギキョウ黄化えそ病.花弁の斑入り(接種)(勝部和則)

閉じる

トルコギキョウ黄化えそ病.開花直前の頂部黄化(接種)(勝部和則)

閉じる

トルコギキョウ黄化えそ病.頂部の奇形(接種)(勝部和則)

閉じる

トルコギキョウ黄化えそ病.幼苗の頂部黄化(接種)(勝部和則)