2015-07-15 最終更新
病徴:
根の所々が赤褐色~褐色に変色し,症状が進むと細根が腐敗・脱落する.病斑は細根が分岐する部分に多くみられ,地際や根の表面には,しばしば青かびが観察される.地上部の症状は生育不良および下葉の黄化として現れるが,症状が現れなくとも根に赤褐色の病斑が見られる場合も多い.重症では主根のみを残し,大部分の細根が腐敗・脱落する.地上部は草丈の低下や花の輪数不足など品質に低下を招くほか,枯死することもある.品種間で発病の程度に大きな差異がある.
病原:
(1) Penicillium pinophilum Hedgcock
(2) Penicillium sp.
糸状不完全菌類に属する.CYA上25℃で7日間培養した菌叢の直径は24mm,やや厚みのある羊毛状~綿毛状で明るい黄色,周縁部は白色,しばしばコロニー上を綿毛状~羊毛状の白色の菌叢が覆い,分生子ができると暗緑色となり,裏面はやや赤みを帯びた淡茶色となる.MEA培地上ではCYA培地上よりも薄い羊毛状,中心が橙色を帯びた黄色で周囲に向かって淡くなる.G25Nではほとんど発芽しない.分生子柄表面は平滑で,平均の長さは110μm,分生子は球形~わずかに楕円形,単細胞,表面は滑面~やや粗面で,大きさは平均で2.1μm.ペニシリの分岐回数は主として2回(複輪生)で,輪生をなすメトレの長さは6.1μm,ファライドは先端がほこ先型で長さは平均7.1μm.
伝染:
本病の特徴として,同一施設内で激発場所があるなどの事例はあまり観察されず,圃場全体が発病するケースが多い.本菌が常在菌として圃場に定着しており,有機物や窒素を多く施用することで発病しやすい条件が醸成されると考えられる.罹病根を切断して埋設すると1か月程度で病原菌が分離されなくなることから,罹病残渣が腐敗すれば菌糸は速やかに溶菌するものと考えられる.分生子は菌糸より長期間生存するようである.また,引き抜き収穫などで土中に生きた根が残ると,越冬後も生存している事例が観察される.
参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=299
(2011.11.22 菅原敬)