病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

トルコギキョウえそ斑紋病

えそはんもんびょう

Necrotic spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
病徴は,おもに葉と茎に現れるが,品種によりさまざまである.茎のえそ条斑や葉のえそ斑点,えそ斑紋,黄化などが見られる.生育初期に発病すると枯死する場合もある.一方,生育後期での発病では,花梗の湾曲や花弁の奇形,斑入り等が認められる場合がある.ほかのTospovirusによる病徴と区別することは難しい.

病原:
インパチエンスネクロティックスポットウイルス Impatiens necrotic spot virus(INSV)
Tospovirusに属す.ウイルス粒子は,直径60~100nmの被膜をもつ擬球状粒子.ゲノムはほかのTospovirusと同様に3分節の一本鎖RNA.トルコギキョウ以外に,インパチエンス,ベゴニア,シネラリア,シクラメンなど花卉類を中心に多くの植物に感染する.本ウイルスは,同属のTSWVやIYSVなどと比べ比較的冷涼な気候で発生が多く,国内では,北日本や高冷地での発生が多い.

伝染:
ミカンキイロアザミウマ,ヒラズハナアザミウマによって媒介される.幼虫がウイルス感染植物を加害吸汁すると,幼虫期後半~成虫期になってからウイルスを媒介する.ウイルスを媒介できるのは幼虫期に獲得した場合のみで,成虫になってからの吸汁では媒介できない.ほかのTospovirusと同様に増殖型の永続伝搬をすると考えられる.種子伝染はしないとされている.実験的な汁液接種は可能であるが,室温では短時間で感染性を失うため実際の圃場での管理作業等による伝染の可能性は低い.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002752870
http://ci.nii.ac.jp/naid/10022557508

(2011.12.12 土井誠)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

トルコギキョウえそ斑紋病.ときに鮮明な輪紋を生じる(土井誠)