病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

トルコギキョウうどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
白色粉状の標徴を伴った病斑を,葉の表裏および花梗枝に生じる.1つ1つの病斑は1cm前後であるが,複数の病斑が融合すると大きな病斑を形成する.また,発病葉は葉の変形を伴う場合が多く,病斑下の組織に黄化や褐変が認められることもある.

病原:
Oidium subgenus Pseudoidium
〔異名Erysiphe polygoni型のOidium sp.〕
糸状不完全菌類に属し,無色の菌糸と分生子を生じる.菌糸は,葉や花梗枝の表面に分岐しながら表生し,そのところどころに付着器と分生子柄を形成する.付着器は拳状である.分生子は分生子柄上に単生し,フィブロシン体を欠き,単細胞,長楕円形~樽型,大きさは33~52×13~20μmで,多数の液胞と顆粒状内容物を有する.閉子のう殻は発見されていない.なお,海外ではLeveillula taurica(Leveille)Arnaudによるうどんこ病が報告されているが,国内では未確認である.

伝染:
第一次伝染源は不明であるが,遺伝子解析および接種試験から,オシロイバナうどんこ病が伝染源となっている可能性が示唆されている.いったん発病すると病斑上の分生子が空気伝染することにより拡大する.

(2011.11.11 岡本潤)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

トルコギキョウうどんこ病(岡本潤)

閉じる

トルコギキョウうどんこ病.蕾の下部に生じた菌叢(岡本潤)