病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

トウガラシ・ピーマン褐紋病

かつもんびょう

Phomopsis blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
地・雨除栽培で夏以降の時期に,果実にやや凹んだ楕円形~不整形で,周りは黒褐色,内部は褐色で表面に黒色の小粒点が同心輪紋状に多数形成される.これは分生子殻である.この病患部は乾腐状で厚い果肉が薄い膜状になっていて,ほとんど臭わず軟腐状ではない.ピーマンのみに発病する.

病原:
Phomopsis capsici(Maganaghi)Saccardo
分生子果不完全菌類に属する.分生子殻は殻壁が厚く表皮下に形成されて子座様組織を有する.扁球形,レンズ形あるいは眼鏡形で黒褐色,径120~350μm,殻口を有し上部に開口,高さ140~200μm.分生子柄は分生子殻内層細胞上に形成され,無色,糸状.単一でほとんど分枝せず,長短不揃いで8~30μm,太さは1~3.5(大部分は2~3)μm,真直かやや屈曲,先端の分生子形成細胞は円筒形,フィアライド状を呈している.ピーマン果病斑上の分生子殻内の分生子はα胞子のみで,無色,単細胞,両端円頭または先細りの楕円形あるいは紡錘形で内部に油球が認められる.β胞子の形成は認められない.ところが分離菌のPSA培養ではα胞子のほかにβ胞子も多数形成され,このβ胞子は単細胞,糸状,鞭状,釣針状で長さ18~30μm,径0.8~1.2(平均24×1)μm.分離菌の菌叢片をピーマン果に有傷・無傷摂取して原病徴同様の発病を見たが,ナス果への接種では発病を見なかった.発現病斑上にはα胞子のみでβ胞子の形成はない.本菌の生育適温は35℃で好高温性,暗黒下では胞子形成がなく,水中でα胞子は容易に発芽するがβ胞子は発芽しない.

伝染:
早熟栽培のトンネル被覆雨除栽培では,梅雨期の終わり頃から発病が始まり,8月上中旬の収穫最盛期から9月下旬の収穫終期にかけての発病が多いから要注意である.

(2011.12.5 高野喜八郎)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(画像なし)