病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

トウガラシ・ピーマン葉枯細菌病

はがれさいきんびょう

Bacterial leaf blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉および茎に発生する.葉では,はじめ褐色小斑点を生じ,徐々に拡大して黒褐色不整型の病斑となり,病斑上に輪紋を生じることもある.茎では,黒褐色の条斑を生じる.また,茎の先端部などに発症して芽枯症状を起こす場合がある.高湿度条件では病斑が水浸状となって拡大し,落葉する場合もある.

病原:
Pseudomonas cichoriiSwingle 1925Stapp 1928
グラム陰性の好気性桿菌の一種で,培地上で白色円形の集落を形成し,蛍光性色素を産生する.トウガラシ類のほか,ナス,レタス,ニラ,キクなど多くの植物に感染し,褐色の病斑を形成する.

伝染:
病原菌は被害植物とともに土壌中で生存し,伝染源となる.通常は露地栽培で発生し,降雨などによりはね上げられた細菌が植物体に侵入して感染する.感染は
25℃付近で多いが,病斑の拡大はやや低温の15℃付近で大きい傾向である.

参考:
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/byoki/boujosho/yosatu/tokushu/tok2003/tok0305.htm

2011.12.9 森田泰彰)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

トウガラシ・ピーマン葉枯細菌病.トウガラシ葉の症状(森田泰彰)

閉じる

トウガラシ・ピーマン葉枯細菌病.トウガラシ茎の症状(森田泰彰)