病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

トウガラシ・ピーマン果実腐敗病

かじつふはいびょう

Fruit rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
果実収穫後に認められる病害(ポストハーベスト病)である.果皮に生じるやや窪んだ水浸状の病斑がしだいに拡大し,やがて罹病組織が軟化・変形し,果実全体が腐敗する.多湿条件で病斑には病原菌の灰褐色の分生子殻が罹病果皮上に表生する気中菌糸の間に現れ,分生子殻が裂開し白色の分生子粘塊が溢出する.

病原:
Fusicoccum aesculi Corda
分生子果不完全菌類に属する.本病の病原菌株に有性世代は認められていない.本病の代表的な病原菌株は農業生物資源ジーンバンク所蔵のMAFF238559.PDA,25℃,近紫外線照射下で灰色の菌叢を形成し,病斑上と同様の分生子殻を豊富に生じる.分生子殻は高さ480~800μm,幅320~480μmの類球形ないし楕円形.内壁にある分生子柄は無色,表面平滑,長さ10~40μm,幅2~4μm.分生子は分生子柄の先端からはじめ全出芽,のちに内出芽フィアロ型で形成され,内部が顆粒状の無色単細胞,基端が截切状あるいは丸い紡錘形,表面平滑,大きさ19~28 × 4~5μm.PDA,暗黒下では10~38℃で生育し,菌糸伸長の適温は28~30℃.

伝染:
収穫前(栽培中)の感染も考えられる.果実の損傷や罹病果実との接触により感染・伝染が助長される.貯蔵容器などの汚染も被害の拡大につながろう.なお,我が国では現在のところ,F.aesculiの果実以外の器官に対する病原性は認められていない.

(2011.11.25 富岡啓介)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

トウガラシ・ピーマン果実腐敗病(ピーマン)(富岡啓介)