2015-07-15 最終更新
病徴:
生育ステージに関わりなくはじめ下位葉にまだらに退緑・黄化が生じ,あるいは中央部が暗褐色から灰黒色で周縁部が不明瞭な円形ないし楕円形の黄斑となる場合もある.しだいに罹病葉の表側に長径2~3mmの淡褐色小陥没斑が増え,この陥没斑の多い部分から褐色~黒色に変色・乾枯し,葉全体が黄化,萎凋しはじめる.葉全体が侵されていない場合,病斑とその周辺部に緑色部が残ることもある.その後,葉全体が灰黒色に乾枯してよじれ,下垂あるいは落葉する.激発の場合は上位葉まで発病し,全葉が脱落する場合もあり,発病株は著しく衰弱する.枯死罹病葉の裏面には微小黒点が密生し,多湿条件ではその黒点からオリーブ色~灰黒色のかびが密生してすす状となる.
病原:
Pseudocercospora dendrobii(H.C.Burnett)U.Braun & Crous
糸状不完全菌類に属す.黒点は宿主の気孔下に形成された淡オリーブ褐色の子座(直径 66~104μm,高さ30~48μm)であり,すす状の菌体は病原菌の分生子柄と分生子である.分生子柄は多数束生し,淡褐色から淡オリーブ褐色,6~10隔壁をもち,隔壁部でくびれ,仮軸状に伸長して頻繁に屈曲し,かぎ状に折れ曲がる場合や分枝するものもある.先端側でやや太く,先端は鈍円で淡色ないし無色.分生子離脱痕は不明瞭で小歯牙状になることもあり,長さ100~220μm,幅3.4~4.8μm.分生子は分生子柄の先端部から全出芽により形成され,淡オリーブ色ないし淡灰褐色,細長い倒棍棒形で,真直かやや湾曲し,1~5隔壁をもち,基端はやや細くなり截切状で臍部の肥厚は見られない.先端はやや尖り,表面は平滑で長さ66~114μm,幅3.4~4.2μm.菌叢は10~30℃で生育し,生育適温は23~27℃.PDA培地上暗黒下27℃で21日間培養後のコロニーは直径40mm以下で生育は緩慢.シンビジウムおよびファレノプシスには感染せず,デンドロビウムのみを発病させる.
伝染:
本病の伝染環に関する報告はないが,乾燥状態では罹病植物残渣中の子座が生存し,水分を得ると最初の伝染源となると考えられる.生育期には病斑上に生じる分生子が気流や灌水により運ばれ感染する.冬季,多湿になりがちな施設で発生が多い.
参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=705
http://shikoku-shokubo.org/shikoku-shokubo/images/file/backnumber/36/36-7.pdf
(2012.1.30 佐藤豊三)