病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ツルムラサキ腐敗病

ふはいびょう

Rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
黒色の腐敗が地際付近の茎葉から始まり,上下両方向に広がる.腐敗が進むにつれて株全体が萎凋し,さらに進行すると白い綿状の菌叢が発達し,罹病部の表皮細胞中に卵胞子と遊走子のうが形成される.

病原:
Pythium aphanidermatum(Edson)Fitzpatrick
卵菌類に属す.菌糸の幅は10μm以下.遊走子のうは淡い褐色で,膨潤した糸状で複雑に枝分かれしている.遊走子のうは頂生または中間生に形成される.造精器は淡い褐色で,釣鐘型または角型,幅9~11μmで頂生または中間生に形成され,造卵器に1個が側着する.造卵器は無色の球形で,直径18~29μm,1個の卵胞子を非充満に内包する.卵胞子は淡い褐色の球形で,直径14~23μm.菌叢は10~40℃で生育し,生育適温は37℃.

伝染:
罹病植物残渣中で病原菌が生存し,最初の伝染源となる.罹病組織表面に形成される遊走子のうから遊走子が放出され,雨水や灌水により移動し感染する.高温時に台風や集中豪雨に遭うと,その直後にまん延しやすい.

参考:
http://apsjournals.apsnet.org/doi/abs/10.1094/PD-90-0830B

(2011.9.13 東條元昭)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ツルムラサキ腐敗病(米本謙悟)

閉じる

ツルムラサキ腐敗病.罹病組織中の卵胞子(東條元昭)