病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ツルムラサキペニシリウム腐敗病

ペニシリウムふはいびょう

Penicillium soft rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉および茎に発生する市場病害である.獅山らによって,京都市中央卸売市場および京阪神地区マーケットにおいて発見され,最初に報告された.ツルムラサキは茎および葉が束ねられて出荷されるので,発病もその2部分に限られるが,新鮮さが命の少量販売の野菜であるから,本病の発生は小部分でも致命的な傷物になるので注意が肝要である.なおツルムラサキはわが国では比較的新しく登場した野菜で,1998年に発行された本書の第1巻では登場していない.

病原:
Penicillium italicum Wehmer
糸状不完全菌類に属する.菌糸は無色で多くの隔壁を有し,幅2~12μm,分生子柄は無色で単生直立し上端で2,3回分枝し,さらに2~4個の小柄を出し,先端に分生子を連鎖状に形成する.分生子は無色,単細胞,円筒形~楕円形,5~6×3~4μmであり,多数集まると淡青色を呈する.本菌はかんきつ類の青かび病を起こす菌で自然界には幅広く存在し,各種の生果物に寄生する.

伝染:
病原菌は典型的な腐性菌で果物や野菜等に,傷から侵入しこれらを腐らせる.ミカンや各種の果物を腐らせる大敵だがツルムラサキにはとくにつきやすいと言う訳ではない.しかし収穫作業中とか輸送中に空中を飛散している分生子が付着すれば発病することもある.

(2011.11.30 獅山慈孝,岸國平)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる