病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ツルナ黒枯病

くろがれびょう

Ulocladium blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
茎葉に発生する.茎および葉身の縁や中央の葉脈に沿って,水浸状で,褐色~暗褐色の不整形病斑が現れる.展開中の葉に発生すると病斑部は生育が遅延し,葉は波状となり奇形を起こす.病斑は拡大すると輪紋を形成することがある.やがて茎葉が黒変し,のち株枯れを起こす.施設栽培で初確認された.

病原:
Ulocladium sp.
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は褐色,膝関節状に屈曲するシンポジオ状で,ポロ型に分生子を形成する.分生子は褐色~暗褐色で表面は粗く,楕円形~紡錘形,縦横に隔壁を有し,大きさ15~30×5~14μm.菌叢は5~30℃で生育し,適温25℃.

伝染:
第一次伝染源は罹病残渣上の分生子と考えられる.二次伝染は病斑上の分生子で,空気伝染する.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006965685

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ツルナ黒枯病.葉の病斑(竹内純)

閉じる

ツルナ黒枯病.新芽に発生すると生育遅延や奇形を起こす(竹内純)

閉じる

ツルナ黒枯病菌.分生子柄と分生子(竹内純)

閉じる

250-4ツルナ黒枯病菌.分生子の表面は粗い(竹内純)