病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ツルナ黄化えそ病

おうかえそびょう

Necrotic yellow disease

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉に黄化,脈黄化,退緑斑点およびえそ斑点症状を呈する.各症状は,葉に単一の症状を生じる場合と複数の症状を生じる場合がある.

病原:
Watermelon silver mottle virus(WSMoV)
Tospovirusに属する.ウイルス粒子は球状,大きさは80~100 nm.粗汁液中の安定性は,耐熱性が40~45℃,耐希釈性は10-1~10-2,耐保存性は2~4時間である.生物検定では,6科14種に感染性が認められ,ウリ科では,ヘチマ「太」,「大長」,スイカ「富士光」,メロン「アールスセイヌ夏Ⅱ」に全身感染し,退緑斑点やえそ斑点を生じる.ナス科は,トマト「桃太郎」,ピーマン「エース」およびペチュニアに無病徴感染し,トマトを除いて全身感染する.マメ科では,インゲンマメ「本金時」の接種葉にえそ斑点,ササゲ「黒種三尺」の接種葉に退緑斑点,上葉に退緑斑点およびえそ斑点を生じる.Chenopodium quinoaでは接種葉にえそ斑点を生じ,全身感染しない.センニチコウでは,接種葉は無病徴感染し,上葉では退緑斑点および退緑輪紋症状を呈する.Nicotiana benthamianaは接種葉では退緑斑点,上葉では退緑斑点,葉巻症状,N.glutinosaは接種葉では退緑斑点,上葉では退緑斑点,退緑輪紋およびえそ斑点を生じる.またモノクローナル抗体を用いた血清試験では,スイカ灰白色斑紋ウイルス(WSMoV)とのみ反応する.

伝染:
ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi Karny)による永続的伝搬によると考えられる.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002737734

(2011.11.18 田場聡)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ツルナ黄化えそ病.野外における症状(田場聡)

閉じる

ツルナ黄化えそ病.ウイルス接種株の症状(田場聡)

閉じる

ツルナ黄化えそ病.ウイルス粒子(田場聡)