病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ツリフネソウ類円斑病

まるはんびょう

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は両面生で,類円形から不整形,大きさは2~6mm,褐色から赤褐色の境界部を形成し,中心部ははじめ褐色のちに灰色から白色となる.病斑上にはしばしば分生子柄と分生子が疎生しているのが拡大鏡下で観察される.キツリフネに発生.

病原:
Cercospora campi-silii Spegazzini
糸状不完全菌である.菌体は両面生だが,おもに表面生.子座は欠くないし小型で,淡オリーブ褐色,大型の数細胞からなる.分生子柄は単生ないし放射状に疎生し,波打つもしくは屈曲,まれに分岐,オリーブ褐色,多隔壁,大きさ17~50×2~2.5μm.分生子形成細胞は間生もしくは頂生,シンポジオ型に伸長し,やや突出した分生子離脱痕を形成する.分生子は倒棍棒状もしくは円筒状,真直ないし緩やかに湾曲,無色から淡色,基部はわずかに厚壁化し,截切状,3~4隔壁を有し,22~113×2~3.8μm.

伝染:
完全世代は知られていないが,他のCercospora 属菌と同様に落葉上で越冬し,翌年の感染源になっていると思われる.

(2012.2.20 中島千晴)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ツリフネソウ類円斑病.キツリフネに生じた病斑でしばしば分生子塊が観察される(中島千晴)