2015-09-25 最終更新
病徴:
初夏から,黄化した病斑の裏に褐色の粉状物(夏胞子堆)が現れ,その後,濃褐色(冬胞子堆)に変わるが,葉の激しい枯死は見られない.
病原:
Puccinia argentata(Schultz)G.Winter
担子菌類に属す.葉裏に発生する.夏胞子堆は褐色,粉状.夏胞子は球形から広楕円形,単細胞,表面に細刺をもち,淡黄色,16~22×14~20μm,4~7個の発芽孔をもつ.冬胞子堆は夏胞子堆に似るが栗褐色から黒褐色.冬胞子は2細胞,楕円形から棍棒形,両端やや突出,隔壁部でくびれ,淡褐色,大きさ25~38×12~22μm,表面平滑,上室の発芽孔は先端,下室の発芽孔は隔壁部のすぐ下に存在,共に無色のふたでおおわれ,柄は無色で短い.宿主はツリフネソウ,キツリフネ,ハガクレツリフネ.
伝染:
春期にレンプクソウに形成されるさび胞子により第一次感染が起こり,その後,夏胞子により伝染が繰り返される.
(2012.5.29 金子繁)
(写真なし)