病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ツクバネうどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉両面に発生し,激発した葉ではほぼ全面が白粉状になり,秋季には両面に多数の閉子のう殻を黒色微粒状に散生か群生する.

病原:
Erysiphe buckleyae(Nomura & Tanda)U.Braun & S.Takamatsu
〔異名Erysiphe heraclei sensu auct non de Candolle〕
子のう菌類に属し,分生子も形成する.分生子は葉面の菌叢より分岐した2~3細胞よりなる分生子柄の頂端に単生し,無色,単細胞で卵形か楕円形,大きさ26~37×12~16μmである.閉子のう殻は球形~扁球形で直径98~148μm,壁細胞は多角形で大きさ15~25×12~18μmあり赤道部近くに11~25本の付属糸を輪生する.付属糸は全体が無色で多くは菌糸体状,1~3隔壁を有し,しばしば中央より上方で不規則に分岐し,先端は渦巻状か鍵状を呈するが直線状のものも混在し,長さ80~230μm,全長がほぼ同幅である.子のうは4~9個形成し,卵形~楕円形で短柄を有し,大きさ50~73×32~53μmで,3~8個の子のう胞子を内生.子のう胞子は卵形か楕円形で大きさ18~30×8~15μmである.先端が渦巻状の付属糸は菌叢にからみつき,閉子のう殻の採取時に容易に切断し,旧称のErysiphe属菌と誤認されやすい.これまでにツクバネではMicrosphaera alniの分生子世代も知られるが完全世代は未確認である.
なお本病原菌名は,植物病名データベースではUncinula buckleyae Nomura & Tandaとされている.

伝染:
落葉上で越冬した閉子のう殻内の子のう胞子が新葉の展開期に飛散して一次感染し,形成した菌叢上の分生子が二次的に拡散して発病を繰り返すと想定される.

(2012.3.27 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ツクバネうどんこ病(丹田誠之助)

閉じる

ツクバネうどんこ病菌.閉子のう殻,子のう,子のう胞子(丹田誠之助)