2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ下部の茎葉に小褐点が生じ,比較的小葉の幅の広い品種では直径5mm程度の円形褐色斑になるが,小葉の細い品種では病斑が拡大するとその先端部が淡褐色に乾枯する.茎では紡錘形に拡大し長径3~5mmの暗褐色枯死斑となる.病斑の多い葉では葉枯れが生じ,しだいに上位葉でも葉枯れが進行する,激発の場合はつぼみのがくにも病斑が生じる.病斑や枯死葉上には小黒点状の分生子殻が散生し,多湿条件下でそこから淡黄色半透明の分生子粘塊が溢出する.
病原:
Ascochyta aquilegiae(Roumeguere & Patouillard)Saccardo
分生子果不完全菌類に属す.宿主上の分生子殻は表皮下に単生し,類球形,偏球形ないしフラスコ形,淡褐色~褐色で,やや突出した孔口をもち,高さ120~320μm,直径100~280μm.分生子殻は成熟すると上部が裸出し,分生子を孔口から放出する.分生子は分生子殻最内層の細胞から内出芽的に形成され,円筒形ないし楕円形で,真直あるいはやや湾曲する.無色,中央1隔壁の2細胞と1細胞が多く,まれに3細胞または4細胞のものもあり,表面平滑で大きさ(8~)12~22×4~5μm.PDA培地上で形成される厚壁胞子は類球形ないし広楕円形で数珠状に連鎖し,淡オリーブ褐色,長径5.5~10μm.PDA培地上の生育は緩慢で菌叢は暗灰褐色~暗オリーブ色,不整形.菌糸生育は5~30℃で認められ,生育適温は23~25℃.本種はキンポウゲ科のデルフィニウムに褐色斑点病とオダマキに輪斑病を起こす.
伝染:
本病の伝染環に関する報告はないが,病原菌は罹病残渣中で生存し,最初の伝染源となり,生育期には分生子が結露や灌水を介して飛散し,まん延すると考えられる.過湿になりやすい冬季の加温ビニルハウスで発生が確認されている.
参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=704
http://shikoku-shokubo.org/shikoku-shokubo/images/file/backnumber/34/34-4.pdf
(2012.1.30 佐藤豊三)