2015-07-15 最終更新
病徴:
冬から春にかけてのハウス栽培において下葉から黄化し最終的に枯死する.この過程で地際部は黒変する事が多いが,水浸状に腐敗することはない.根も外観上は健全であるが,維管束は褐変している.この褐変は維管束の一部より全体に及ぶことが多い.本症状は定植直後の苗では現れず,抽苔から発蕾までの期間(2~5月)に現れることが多い.発病株は茎の伸長が抑えられる.発蕾期以降に発病すると花穂の伸長が抑えられ正常な開花をしなくなる.
病原:
Verticillium tricorpus I.Isaac
糸状不完全菌類に属す.分生子柄上にフィアライドが輪生する.分生子は無色,単細胞,大きさ6.4×2.8μm(L/B比2.1~2.8).培地上で微小菌核,厚壁胞子,休眠菌糸の3種類の耐久器官を形成する.培養初期には菌層裏側が黄色見を帯びることが多い.本菌はデルフィニウムには病原性があり,トマト.ナス,ピ-マンおよびキンギョソウに病原性を示さない.本菌はPDA培地で10~33℃で生育し,23~25℃に適温がある.菌糸生育速度は2.0mm/日(25℃)で遅い.
伝染:
新病害のため詳細は不明であるが,微小菌核などの耐久器官が土壌中に残存して第一次伝染源になると考えられる.
(2011.12.8 築尾嘉章)