病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

チゴザサ類麦角病

ばっかくびょう

Ergot

2015-07-15 最終更新

病徴:
罹病小花は当初透明な蜜滴を分泌し,のち汚濁乾固し,数日後に黒色の麦角が穎外に現れ,伸長して目立つようになる.多発した穂では30個近い麦角を形成する.チゴザサに発生.

病原:
Claviceps panicoidearum Tanda & Y.Harada
子のう菌類の一種で,分生子と子のう胞子を形成する.分生子は蜜滴や麦角先端の子房残滓に多数付着し,無色,単細胞,楕円形か卵形で大きさ2.5~5.9×(1.6~)1.8~2.5μm,培養菌叢には全く形成しない.麦角は長円形,卵形か倒棍棒状でやや扁平,多くは真直で,まれに湾曲し,黒紫色か黒色で,大きさ(1.7~)2~6.6×0.8~2.2(~2.5)mmである.麦角アルカロイドはいずれも陰性である.子座は6月に1~5本発生し,1月後には子のう胞子を飛散する.子座柄は線状か細円筒形で湾曲し,黒紫色で,大きさ1~13×0.1~0.5(~0.9)mm,頂端に扁球形か類球形の頭部を形成する.頭部は柄より濃色で径(0.3~)0.5~1.3(~1.6)mmあり,表面に子のう殻口を黒点状に突出する.子のう殻は楕円形か卵形で,大きさ219~312×122~194μmあり,子のうを充満する.子のうは細円筒形で,大きさ121~252×2.5~3.5μm.子のう胞子は子のうに8本内生し,線状,単細胞で,長さ(95~)109~175(~193)μmである.

伝染:
子座は6月に子のう胞子を飛散し,感染した穂は約10日間の潜伏後に蜜滴分泌を開始し,2,3週間後には充実した麦角が現れる.チゴザサの開花は雌ずいが雄ずいより先に抽出し,感染の機会が延長するので発病率は高く,激発した穂では27%の小花に麦角を形成する.本病原菌はイチゴツナギ亜科植物にはほとんど感染しない.

(2012.3.27 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

チゴザサ類麦角病菌.子座(丹田誠之助)

閉じる

チゴザサ類麦角病菌.平板培養菌叢(丹田誠之助)

閉じる

チゴザサ類麦角病菌(丹田誠之助) 1:病穂,2:麦角,3:種子,4:分生子,5:子座,6:子座縦断面,7:子のう殻,8:平板培養菌叢