病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ダンゴギク白絹病

しらきぬびょう

Southern blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
地際部に水浸状病斑が形成され,地上部がしおれる.病斑は乾燥すると褐色になる.病斑が拡大すると立ち枯れる.罹病部やその付近の土壌表面に,白色で絹糸状の菌糸束が生じ,茶色の2mm程度までの大きさの菌核が形成される.

病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
担子菌類であるが有性世代は確認されていない.培地上で白色の菌叢となり,菌糸束を形成する.培地上で茶色,表面平滑で直径が2mmまでの球形の菌核を形成する.菌糸にはかすがい連結が認められる.菌糸の生育適温は30℃で,10℃では生育しない.

伝染:
病原菌は,土壌中に菌核で生存するとともに,植物残渣上でも菌核として棲息して感染源となる.夏期の高温時の降雨後などに発生しやすい.本菌は胞子形成が認められないため,周辺への感染拡大は遅い.

(2013.4.3 窪田昌春)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(写真なし)