病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ダイコン白斑病

はくはんびょう

Leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉および根部に発生する.下葉に生じる典型的な病斑は円形あるいは葉脈に区切られた不整形で黄白色あるいは淡褐色を呈する.輪紋状になることもあり,激しいときは火であぶったようになる.内側の葉ほど不鮮明な黄褐色あるいは褐色の病斑が形成される.葉柄には黒褐色のすじ状の病斑が形成される.根部には地上の抽出部に黒褐色の横すじ状の病斑が形成される.多発すると古い葉から枯れあがり,根の肥大が抑制される.

病原:
Pseudocercosporella capsellae(Ellis & Everhart)Deighton
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は無色,単細胞で1~数本叢生し,その先端に分生子を形成する.分生子は無色,線状または鞭状,大きさ42~104×2.2~4.5μmで1~5個の隔壁がある.分生子の大きさはハクサイ白斑病菌より大きい.本菌は形態的にハクサイなどアブラナ科の白斑病菌を含む集合種に属するが,寄生性が異なる.ダイコン菌はダイコンにだけ病原性を示し,ほかのアブラナ科野菜を侵さない.また,ハクサイ白斑病菌はダイコンを侵さない.

伝染:
他のアブラナ科野菜の白斑病と同様の伝染環をもつと思われる.分生子によって空気伝染するが,周囲が森林で囲まれた牧草地を畑地化した圃場で激発したので種子伝染が疑われた事例があるが,詳細は不明である.

(2011.11.29 仲谷房治)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ダイコン白斑病.葉の症状(仲谷房治)

閉じる

ダイコン白斑病.葉柄の症状(仲谷房治)

閉じる

ダイコン白斑病.根部の症状(仲谷房治)

閉じる

ダイコン白斑病.発生状況(仲谷房治)