2015-07-15 最終更新
病徴:
周年,葉両面に発生するが,とくに上面で目立ち,当初円形~不整形のうすい菌叢を多数散生し,のち拡張融合して周縁が不明瞭な白粉状の菌叢になり,ほぼ全面をおおうが,閉子のう殻を形成することはない.
病原:
Oidium sp.
〔Erysiphe orontii Castagne の分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する. 分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直かゆるく湾曲し,通常3細胞,まれに4細胞よりなり,頂部に分生子を連生する.脚胞は長楕円形で,70~92×10~13μmである. 分生子は楕円形~広楕円形,大小の液胞を含むがフィブロシン体はなく,29~34(~36)×15~22μmである. 国外ではタチアオイに E.orontiiとLeveillula taurica(Léveillé)Arnaud の2種が発生し,国内の菌は前者に該当する.
伝染:
冬季にも屋外の株の病斑には新鮮な分生子がみられる. 越冬葉上の菌叢には春に新芽の活動とともに分生子を形成して広がると思われる.