病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

タイワンモミジ斑点病

はんてんびょう

Alternaria leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉および葉柄に発生する.葉では,初期に円形~不整形で褐色水浸状の小斑点を生じる.病斑はしだいに拡大し,中央は褐色から赤褐色,周縁が褐色から水浸状暗黒色となり,病勢が激しいと枯れ上がる.葉裏面の病斑中央部には,赤橙~飴色の液体が浸出し乾固していることもある.葉柄や主脈が侵されると褐色となりくびれ,折れやすくなる.高湿度条件下では,病斑上にすす状の分生子を密生する.

病原:
Alternaria panax Whetzel
糸状不完全菌類に属し,上部に嘴胞(beak)を有する褐色倒棍棒形石垣状で,多細胞の分生子を分生子柄上に鎖生する.病原菌の分生子は全長62~110μm(平均73.9μm),分生子本体37~67μm,分生子幅16~28μm,嘴胞11~63μm,細胞数は5~12細胞.生育温度は5~35℃,生育適温は約25℃である.

伝染:
植物組織や被害残渣上に残存した菌体から分生子が形成され,風媒伝染して拡大すると考えられる.

(2012.4.9 小野剛)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

タイワンモミジ斑点病(小野剛)

閉じる

タイワンモミジ斑点病菌(小野剛)