2015-07-15 最終更新
病徴:
発芽後まもなく発病すると,双葉が黄変して苗立ち枯れを起こし,やがて枯死する.発芽前に発病すると発芽せずに欠株となる.生育中の株が発病すると,はじめ外葉の葉片の片側が黄緑色に退色し,葉脈部が網目状に黄変する.主脈は黄変部側に曲がって,葉は奇形となる.黄化はしだいに葉の全体に広がり,ついには枯死する.発病葉の葉柄を切断すると黄変した側の導管が黄色~暗褐色に変色している.発病株は生育が止まり,下葉から黄化して,しおれ,やがて乾燥枯死する.罹病株の茎の導管は淡褐色~暗褐色になる.
病原:
Fusarium oxysporum Schlechtendahl f.sp.rapae
糸状不完全菌類に属す.大型分生子,小型分生子,厚壁胞子を形成する.PSA培地上で気中菌糸は綿毛状,培養子座は軟質で淡褐色から紫色を呈し,短かい担子梗上に無色,単細胞,楕円形で大きさ4~15×2~4μmの小型分生子を擬頭状に多数形成する.大型分生子は新月形で1~3個の隔壁を有し,大きさは15~35×3~4.5μm,厚壁胞子は球形~楕円形で7~13×6~12μm.生育温度は7~35℃で,最適は27℃前後である.本菌はカブ,コマツナ等を侵す.
伝染:
被害株や組織とともに,厚壁胞子の形で土中に残り,土壌伝染する.根の先端部や傷口から侵入して発病する.分生子や菌糸が種子に付着して種子伝染する可能性がある.夏期の高温時に発病が多い.
(2011.11.2 竹内妙子)