病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

タイサイ類菌核病

きんかくびょう

Sclerotinia rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
茎葉に発生する.はじめ地面に接する葉柄基部付近に淡褐色,水浸状の病斑を生じる.病斑はすぐに拡大し,軟化腐敗し,枯死する.罹病部には白色,綿状の菌叢が発生し,菌叢内に黒色の菌核を形成する.

病原:
Sclerotinia sclerotiorum(Libert)de Bary
子のう菌類に属す.PSA培地では白色の菌叢を生じ,菌叢上に黒色,扁平で,ネズミの糞状の菌核を豊富に形成する.菌核は大きさ5~9×3~4(平均7.5×4.9)mm,1菌核から1~5個の子のう盤を生じる.子のう盤はカップ状,有柄で,頭部は円盤状でややくぼみ,内面は黄褐色~褐色,直径3~9.5(6.8)μm.子のうは子のう盤上に並列し,無色,円筒形で,大きさ127~168×7.5~10.5(140×8.3)μm,子のうには単列に8子のう胞子を内包する.子のう胞子は無色,単細胞,楕円形で,大きさ9~12.5×4.5~6(10.8×5.5)μm,2核をもつ.菌叢生育は5~30℃で認め,生育適温は20~25℃.本種は多犯性で,多種の野菜・花卉類などに菌核病を起こす.

伝染:
病原菌は土壌中の罹病残渣に菌核の形態で生存すると考えられる.菌核上に生じた子のう盤から子のう胞子を飛散し,伝染する.二次伝染は罹病株との接触により菌糸で広がる.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1954/1996/43/1996_43_67/_pdf

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

タイサイ類菌核病(チンゲンサイ).葉柄基部付近に淡褐色,水浸状の病斑を生じる(竹内純)

閉じる

タイサイ類菌核病(チンゲンサイ).病斑上に白色の菌叢が発生する(竹内純)