病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

タイサイ類尻腐病

しりぐされびょう

Bottom rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ下葉の葉柄外側の地面に接した部分に長径約1~3cmの楕円形または不定形で,淡褐色~褐色水浸状の陥没した病斑が形成される.多湿条件におくと病斑上に白色の菌糸が認められる.楕円形の病斑は長径2cm,短径1cm程度で,不定形の病斑はそれより大きなものが多い.その後,病斑は拡大,融合して,葉柄が褐色~濃褐色になり,軟化,腐敗する.葉柄に病斑が形成された葉は黄化し,下垂,萎凋する.生育初期に感染すると被害が激しく,草丈の低下,下葉の黄化,株全体の萎凋を生じる.腐敗しても悪臭を発することはない.根はほとんど腐敗しない.苗で発病した場合は苗立枯れの症状を呈する.

病原:
Rhizoctonia solani Kühn
糸状不完全菌類に属す.菌糸融合群はAG-2-1,培養型Ⅱのアブラナ科低温系に分類され,菌糸,厚壁化菌糸,菌核を形成する.PDA培地上での主軸菌糸の幅は平均9.1μm,菌糸は5~30℃で生育する.生育は10℃以下では悪いが,20~25℃で旺盛となる.最適温度は23℃であり,本菌の系統の中では低温を好む.菌糸細胞の核数は3~7個の範囲で,平均4.7個と多核である.

伝染:
土壌中の菌核,罹病残渣上の菌糸が伝染源となる.未熟な堆肥,有機物などを施用した場合や密植・高湿度・土壌水分の多い場合に発生しやすい.12月から3月の低温期のハウス栽培で発病が目立つ.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002733712

(2011.11.25前川和正)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

タイサイ類尻腐病.写真はチンゲンサイ(前川和正)

閉じる

タイサイ類尻腐病.激発時の病徴.外葉の黄化,株全体の萎凋・わい化.写真はチンゲンサイ(前川和正)