2015-07-15 最終更新
病徴:
おもに地際部から水浸状の病斑を生じ,急速に上位に拡大して暗褐色に軟化,腐敗し,やがて株全体が萎凋し,枯死する.罹病株の根部には多くの卵胞子が確認され,罹病部組織には無隔壁の菌糸がまん延している.多湿時には病斑部表面に白色綿毛状の無隔壁菌糸が観察される.本病の病徴は軟腐病と類似しているが,軟腐臭はしない.
病原:
(1) Pythium aphanidermatum(Edson)Fitzpatrick
(2) Pythium ultimum Trow var.ultimum
(1) 卵菌類に属す.遊走子(直径6.8~14.2μm)は15~31℃で膨状遊走子のうから球のう(直径19.6~37.1μm)を形成して生じる.頂生の造卵器を形成し,表面平滑,直径は16.3~28.2μm,内部に非充満性の卵胞子1個を形成する.造精器は異菌糸性で,直径7.1~12.0μm,各造卵器に1個が付着する.卵胞子の直径は12.8~22.8μmで壁厚は1.0~1.8μmである.PCAにおける菌叢は10~43℃で生育し,生育適温は35℃.
(2) 卵菌類に属す.通常の培養で遊走子の形成は確認されない.球形の造卵器を形成し,表面は平滑,直径は18.5~26μm,内部に非充満まれに充満性の卵胞子1個を形成する.造精器は同菌糸性または異菌糸性で,各造卵器に1~2個が付着する.卵胞子の直径は15.5~20μmで壁厚は1.5~2.0μmである.直径10~30μmの球状の無性繁殖器官を形成する.PCAにおける菌叢は4~34℃で生育し,生育適温は25℃.
伝染:
本病は,周年栽培ハウスのチンゲンサイでは6月上旬~9月中旬の夏季高温時に多くみられる.罹病植物残渣中および土壌中で病原菌が生存し,第一次伝染源となると考えられる.
(2011.11.30 谷名光治)