病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ゼラニウム黒根病

くろねびょう

Black root rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ株全体が生育不良となり,下葉から葉枯れ症状を多発し,のちに枯死する.根は褐変腐敗し,細根は脱落する.地際部から根部にかけて,表面に黒色のすすかびと白色綿毛状の菌糸が認められる.

病原:
Thielaviopsis basicola(Berkeley & Broome)Ferraris
糸状不完全菌類に属す.厚壁胞子塊(アレウロ型分生子)は4~8細胞からなる棍棒状で,暗褐色,大きさ30~58.8×10~12.5μm.厚壁胞子塊は成熟すると容易に分節し,個々の厚壁胞子は大きさ7~11.3×10~15μm.内生分生子は,無色円筒形,大きさ10~16.3×3.8~5μm.分生子柄は大きさ53.8~65×3.8~7.5μm.菌叢の生育適温は25~28℃である.本病菌は多犯性で,ニンジン,シクラメン,パンジーなどにも感染する.

伝染:
おもに罹病根上に形成された厚壁胞子が土壌中あるいは育苗セルトレーなどの資材に残存し伝染する.また,ミギワバエ科Scatella stagnalisの糞中で厚壁胞子が生存することにより伝播されることも知られている.初夏から秋にかけて,高温および水分のストレスがかかる時期に発生しやすい.

(2011.11.3 西川盾士)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ゼラニウム黒根病(西川盾士)