2015-07-15 最終更新
病徴:
葉身上に類円形,紡錘形,あるいは葉縁から扇状に褐色病斑が広がる.病斑内部には同心輪紋が認められ,ときには黒色のかびを生じる.下葉からの発生が多く,病斑は葉脈部で楔状に早く進み,周りは褪色気味にやや水浸状に拡大するものもあれば,葉縁から皺になって上方にめくれることもある.病勢の進展に伴って葉身全体が黄化する.
病原:
Stemphylium lycopersici(Enjoji)Yamamoto
糸状不完全菌類に属す.病斑上の分生子柄は数本~10本余りが叢生,または孤生,単一か分枝して,1~13隔壁,真直か多少湾曲,あるいは屈曲.通常1~4つの節があって膨らみ,先端細胞も膨らんで円く,分生子柄の大きさは20~140×4.3~6.3μmである.分生子柄上に分生子を頂生,単生である.分生子は褐色,俵状長楕円形,円錐状の先端は突出していて,基端は鈍円頭,縦横の不規則な隔壁部で縊れ,横の3隔壁部での縊れが顕著である.分生子の表面は平滑か,小さいいぼ状の凸起を有する.45~70.8×15~20μm,L/B比は2.3~3.7である.温度による分生子の形態の変化が著しく,高温ではS.lycopersiciの特徴を示さない.生育の適温は27℃付近にあり,35℃でも旺盛な生育を示す.
伝染:
実生一代雑種系の苗も,栄養繁殖系の挿芽苗もポリポット植えの状態で,冬期間ハウス,温室内で経過させると,両者ともに11月下旬~12月上旬頃から発病する.栄養繁殖系の苗では小病斑のほかに葉縁からのV字状病斑の現れることが多く,罹病親株からの持ち込みがあり,実生苗に比して発病率が高い.
(2011.12.5 高野喜八郎)