2015-07-15 最終更新
病徴:
病斑は褐色~灰褐色,類円状ないしやや不規則,5~10mm大.分生子殻ははじめ埋生,のち頂部表皮を破って表面に出る.病斑上に褐色~暗褐色の分生子殻を散生する.病葉はしだいにしおれ落葉する.伊豆諸島においてムニンセンニンソウに発生している.
病原:
Ascochyta vitalbae Briard & Hariot
分生子殻は類球形,径95~120μm,高さ83~120μm.内壁に分生子形成細胞を層生する.分生子は無色,中央横1隔壁2細胞,楕円形ないしボート型,大きさ9.5~14,5×2.4~4,3μm.
伝染:
分生子は雨などの湿潤時に分生子殻頂部の孔口から滲み出て,雨の飛沫とともに飛散し(雨媒伝染),また昆虫などの小動物の体表に付着して伝播する(虫媒伝染).
(2012.4.5 小林享夫)
センニンソウ類褐斑病菌.分生子殻(小林享夫)